ニットの戦車。
ドイツ・ドレスデンの軍事歴史博物館前にて。
いろんな色のポンポンが爆弾みたいに出てきたらかわいい。
爆弾よりも編み物を!
ジルコニウムの夜
贈り物をいただきました。
岐阜県中津川市にある、めん羊牧場「ふれあい牧場」のめん羊の毛を手紡ぎして作られた毛糸です。
味わい深いイラスト入りの帯には「めん羊友の会」の名前。
「めん羊友の会」とは、昭和61年に地元中津川の交通ママさんの集まりに「各々の家で飼育されていた羊の毛を使って羊毛製品を作ってみないか」と当時のめん羊生産組合長が声をかけたことをきっかけに結成された羊毛加工の会だそうです。
当時は20名ほどのメンバーが所属し、糸紡ぎから草木染め、編み物に至るまでを学び羊毛製品の制作をしていたらしいのですが、現在は数名となり小規模で活動をされているご様子。その貴重な毛糸は地元で人気の為販売の機会にはすぐに売れてしまい、なかなか手に入らないようです。
羊毛に関わる活動をしている身にはやはり「地元近隣の羊の毛糸」は憧れに近いものがあります。
しかも中部地区では滅多にお目にかかることのない地毛糸(?)を目にして思わず興奮と感動に包まれました。
しかし「各々の家で飼育されていた羊」とは一体・・・
と思い調べてみたら、昭和58年に中津川市が農業従事者の兼業化・高齢化する農家の高齢者生きがい対策・地域農業活性化をねらいとして、青森から導入した市有めん羊の農家への貸付制度をスタートさせていたとのことでした。
とはいえ本来の目的は食肉用で、羊毛は二次的なものとして友の会がそれをせっせと製品化していた訳です。
その後、高齢化や農家さんの生活形態の変化で飼育が困難になってしまいそれぞれの家の羊、から牧場の羊へ、となっていったらしいです。
今回いただいた毛糸をよく見ると、手紡ぎとは思えないほどの均一なストレートヤーンで、かなりの技術の高さがうかがえます。
羊の種類はサフォークで、防寒に優れたしっかりしたコシのある種。
この中津川サフォークで、何を編もうか、丈夫そうなのでやっぱり靴下でしょうか。
身近な土地のものってやっぱり良いです。
年の瀬
「瀬」とは、川の流れが急に速くなっている場所。
江戸時代の庶民なんかは、年末にその一年間溜めこんだ店舗賃金やら米屋・酒屋への借金を支払うと年も越せないほどの大ピンチ。
ごはんも食べられない、くべる薪も買えない、まさに生きるか死ぬかの瀬戸際だったわけです。
その大変さを表わすための、激流を意味する「瀬」らしいですよ。
私は、文化や生活様式に関して江戸時代が好きだったりするのですが。
・・・良かった江戸時代じゃなくて。
私みたいなの、確実に笑顔で年越しそばとか食べられてません。
でも、せんだっての一件やら複雑怪奇な平成の世を思うと、その上に成り立つ自分たちの、植え付けられた「便利で幸せ」って概念を捨てて瀬にのまれる覚悟もこれからは必要になってくるでしょうね。
あったかい部屋で、ゆっくり掃除しながらおいしいコーヒー飲んで、パソコンに向かいながらそう考える年の瀬です。
今年一年関わってくださったみなさま、本当にありがとうございました。
井上アコさんとのふたり展を始め、充実した手仕事が出来たことに感謝しています。
来年はより一層精進したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりに、colonbooksで展覧会があります。
2日間だけなのでみなさんお見逃しなく。
24日の土曜日には、平出隆さんのトークイベントと伊藤ゴローさんのライヴがあり、喫茶クロカワがコーヒーを淹れに行きます。
私もcolonbooksチームとしてはもちろん、クロカワのお手伝いもしながら一日みなさんのお越しをお待ちしています。
_________________________________________________
GLASHAUS × CRYSTAL CAGE | 伊藤ゴロー × 平出隆 展
伊藤ゴローが単身ブラジルに渡り完成させたアルバム『GLASHAUS』。
平出隆はそのジャケットに、夭折した画家ドナルド・エヴァンズが描いた架空の国の切手と自身が撮影した北の海の写真を配し、その静謐な世界を表現しました。
出版の流通をも覆した「via wwalnuts叢書」に続きこの秋に刊行される「crystal cage叢書(TPH)」の発表と共に、今回、二日間だけの二人の展覧会を開催いたします。
日時:11月23日(祝)・24日(土)11:00~18:00
会場:colonbooks
colonbooks H.P : http://www.colonbooks.com/muscat2c/
冬 の 外 あ そ び
かねてから仲良くしていただいている服飾作家、井上アコさんと私、石原真理のふたり展がカミヤベーカリーにて11月13日から始まります。
アコさんの作るハンドメイドの子ども服・おとな服に、私の編む手袋や耳当て。
普段、春夏物の多いアコさんは珍しい秋冬物で。
普段、無染色ウールを扱う私は珍しいカラフルな毛糸で。
二人ともいつもとちょっと違う試みの中で冬の外あそびをイメージした、暖かくて元気な展示になりそうです。
カミヤベーカリーさんのおいしいパンを買いに、お散歩ついでに、ぜひご覧になってください。
会期: | 2012/11/13 tue.-12/1 sat. |
会場: |